ブログの成長スピードが著しく遅いペキタです。
「ブログ初心者にありがち」な頻繁なアクセス状況確認。
私はブログ開始から約半年ほどですが、ガンガンにアクセス状況を確認しまくってます。
本記事では「アクセス状況の確認」について私が考えていることをまとめてみます。
目次
初心者が陥る罠
自分でブログを立ち上げて記事を書き始めると、やっぱり「どれくらい読んでもらえてるのか」気になってきます。
そうなるとGoogleアナリティクスなどでアクセス状況を確認してみたくなります、
しかし!
ブログを長年運営されてきた偉人方は「最初のうちはアクセスなんか見ない方が良い」と口を揃えています。
なぜか?
それは、初心者のブログ運営に立ちはだかる壁の一つ「モチベーション」が関係しています。
つまりは初心者がアクセス状況を頻繁に確認してしまうと、大抵の場合は自分が思っているほどのアクセスを稼げていない現実に直面し、ブログ運営を続けるモチベーションを低下させてしまいます(※一部天才は除く)。
それでも最初のうちは「これから少しずつアクセスも伸びてくるはず」と記事作成を頑張るでしょう。
しかし意外というか、やはりというべきか、そう簡単にブログへのアクセスは増えません(もし簡単に増えているのだとしたらそれはあなたの才能です)。
それでも「そろそろアクセスが伸び始めるんじゃないか」とかすかな希望は中々消えず、アクセス状況を確認する日々を続けてしまう人も多いはずです。
その結果、中々増えてこないアクセス状況に嫌気が差したり、自信をなくしてしまうことで折角始めたブログをやめてしまうことになる人が後を絶たないのです。
私が実践している対策
これだけ「初心者がアクセス状況を頻繁に確認すること」に関するリスクを述べてきました。
が!
私は最初から今でもアクセス状況を確認しまくってます。
しかも、ブログの成長スピードは著しく遅い!笑
なのに、なぜブログを続けることができているのか?
ブログを続けていくために必要だと感じたことをまとめてみました。
毎日決まった時間に投稿する
このブログではなく、メインで運営しているブログでの話では「毎日18時」に新しい記事を投稿しています。
毎日最低1記事は作成し、休日にはまとめて複数の記事を仕上げていて、現時点で約半月後まで記事をストックしています。
記事の投稿頻度を自分でルール決めすることでブログ運営を習慣化することができています。
この方法だとアクセスがどれほど伸びなくても、ストックしている未来の記事に希望を持つことができるのです(※結局は力技です)。
僅かなアクセスを分析する
どんなにブログが成長しないとはいっても、半年近く続けていれば少しはアクセスもあります(数少ない閲覧者の方々、本当にありがとうございます)。
その僅かなアクセス状況を分析することで今後のブログ運営改善に向けて対策を考えることができます。
私のブログでも、中々成長しない現状を打破するために地道な活動を続けています。
趣味だと割り切る
ブログを仕事としている方でなければ、「これは一つの趣味」だと割り切ることも必要かもしれません。
そして世の中、ネットの中、そんなに甘くはありません。
できるだけ何にも期待せずに気楽にやっていきましょう。
そして、どんなに成長しなくてもへこたれない精神を手に入れましょう(※力技です)。
【まとめ】
ここまで、私が「アクセス状況を確認しまくっている」ことについてまとめてみました。
半年やってみて「中々成長しないこと」を理解しました。
そこには私のセンスの無さが大きな影響を及ぼしている気がしていますが・・・
何はともあれ、私は継続することだけが取り柄なので地道にコツコツやっていきたいと思います。