かごログWalker

グルメ、観光、スポーツ選手、エンタメなど鹿児島に関係するあらゆる情報をまとめてお届けするブログです

鹿児島中央高校

 

こんにちは!編集長の於あさです。

今回も鹿児島県内にある高校について紹介したいと思います。

次は「鹿児島中央高校」です。

 

 

正式には鹿児島県立鹿児島中央高校

由来:学校名の由来は見つからず…。校章の由来は三本の矢は青年(Young)のYの字を図案化したもので、本校の三綱領、鹿児島市の地形(武岡・城山・錦江湾)、三本の交通幹線を象り、その中心に 高の字を置いて、端的に中央を象徴するという意味がある。

創立:1963年

校訓:柳直一初代校長が定めた「三綱領・五条目」があります。

◇三綱領

自主・好学・敬愛

→ 明治維新期の三人の偉人が重んじた精神であり、福沢諭吉の「自主独立」、吉田松陰の「好学愛知」、西郷隆盛の「敬天愛人」からとったもの。

◇五条目

* 志操は高く 品格ある青年学徒たれ

* 易きにつかず 学道に専心せよ

* 共励切磋 和して同ずるなかれ

* 自主自律 責任を完遂せよ

* 積極敢為 自ら運命を開拓せよ

→ 三綱領のめざす人間像を具現化するためのもので鹿児島県で伝統的に重んじられてきた教育精神の精粋をとり入れたものです。

 

特色

①鹿児島中央高校SSH (スーパーサイエンスハイスクール)

探究活動の一環として文系・理系の枠を越えた探究活動。先輩が後輩の課題研究を指導し協働して研究を進める 「21世紀型郷中教育」システム、探究活動の教材開発を行っている。

※SSH

鹿児島県内で指定されているのは4校で、先進的な理数教育を実施し高大接続の在り方について大学との共同研究や,国際性を育むための取組を推進している。

②4月に行われるスポーツ交歓会(中玉戦)

鹿児島玉龍高校との交流戦です。両校の親睦を図るとともに,愛校心や団結心が養われる行事です。

③10月に行われる南薩路遠行

吹上浜海浜公園から徳重神社まで約30kmのコースを仲間とともに走ったり歩いたりします。

④年10回程度行われる団体訓練

創立以来続いているもので体力・意思力の錬成に加えて、協調・団結の精神を培うことを目的とし「口を開かない」「歩調をそろえる」「列を整える」をモットーに、チャイムと同時に開始、体育委員の号令で出発し、足音をそろえて走ります。「師弟同行」を合い言葉に全職員が協力・参加する。

偏差値:70

在籍数:約945名(2024年)

進学実績:国公立大学への進学実績が非常に高い。最も多いのが鹿児島大学への進学。

部活動:運動部15、文化部12、同好会2

ESS部(英語研究部) 、放送部、華道部、陸上部、剣道部、水泳部、写真部、書道部、弓道部、科学部

などが近年全国大会や九州大会などに出場しています。

出身著名人吉俣良(作曲家)、よし俣とよしげ(ローカルタレント)、八反田康平(サッカー選手)、春風亭柳若(落語家)、尾崎晋也(指揮者)

など様々な分野の著名人が輩出されています。


住所:〒892-0846 鹿児島市加治屋町10番1号

最寄駅:JR鹿児島本線鹿児島中央駅徒歩10分

学校HP

chuo.edu.pref.kagoshima.jp

 

 

 

トップページ