かごログWalker

グルメ、観光、スポーツ選手、エンタメなど鹿児島に関係するあらゆる情報をまとめてお届けするブログです

きびなご

 

こんにちは!編集長の於あさです!

今回は鹿児島の魚で外せないきびなごです。センスがなく写真の盛り方は微妙ですが…

 

 

 

きびなご

きびなごとはニシン科の魚で大きさは10cm前後で独特な帯状の縞模様をしています。

鹿児島の方言で「きび」は「帯」と言い、「なご」は「小魚」という意味からきびなごと呼ばれるようになったと言われているそうです。※諸説あり

県内の名産地は鹿児島県甑島で年間を通して水揚げされますが、旬は5〜6月と12〜2月の2回あります。5〜6月は産卵期で子持ちを楽しめ、12〜2月は産卵に向けて蓄えているため脂がのっているようです。

食べ方としては刺身はもちろん、焼く、揚げる、煮るなどあります。刺身は酢味噌で食べるのが"鹿児島ならでは"ですね!

ちなみにお店で刺身として食べられる状態で売ってますが…

自宅で捌く場合は1匹ずつ頭を摘んでポキっと折って、そのまま尾ビレの方に引っ張ると内臓も一緒に取れる。残ってる内臓を洗い、指を入れて中骨を取る。端から端に入れている指を滑らせて反対側も同じく滑らせて、身と骨を剥がす。そうすると半身になるので摘んで取る…

メリットは手で捌ける、デメリットは寒い時は手がかじかむ!慣れないと綺麗にできない、小さく手間がかかる。よって…お店で買った方がいい(笑)。そんな結論に辿り着きました(笑)

私個人の好きな料理はキビナゴの南蛮漬けです。

他の野菜と一緒に食べると一体感があって美味しい!酢が効いているので箸が進む!ついでに野菜も取れる(笑)

それが関東でも食べられるんです!

薩摩料理のお店などで食べられるのはもちろんですが、チェーン店のジョナサンにキビナゴの唐揚げですがあります!食べやすくて美味しいです!

行った際にぜひ食べてみてください!

 

 

 

トップページ